末尾へ
羽田野直道ホームページへ
羽田野研究室ホームページへ

羽田野直道:研究概要

  English

これまで私が行ってきた研究は主に数理物理学・統計力学などの分野に属します。 すなわち、物理系を抽象化した数理モデルを立て、統計力学的手法を用いて理論的および数値実験的に研究してきました。 今後も数理物理学的モデルや統計力学的方法論の開発に重点を置いて研究しきたいと考えています。

以下に具体的なテーマの概要を幾つか挙げます。


非エルミート量子力学と局在現象

通常の量子力学では非エルミートな演算子は現れませんが、ある種の物理系の数理モデルは非エルミートなハミルトニアンで記述されます。 例えば第二種超伝導体中の磁束線を記述するモデル、ランダム磁場中のディラック・フェルミオン、カイラル対称性の破れた量子色力学、生物系の進化のモデルなどが挙げられます。 しかし現実には非エルミート量子力学はほとんど研究されてきませんでした。 最近、私は非エルミート量子力学の一般論を展開し、ハミルトニアンの複素固有値や複素カレントなどの量の物理的意味を明らかにして注目を集めました。 そこで提案されたモデルはアンダーソン局在の研究やメゾスコピック系の共鳴伝導の研究に役立つことが明らかになりました。 例えば以下のような項目があります。

スピン軌道相互作用の非可換ゲージ理論と完全スピンフィルター

2次元電子系で発生するスピン軌道相互作用は、電場で電子のスピンを操作したり、磁場で電流を発生させたりできる可能性が指摘されて、注目されています。我々は、量子細線でのスピン軌道相互作用に着目して研究を進めています。

新しい成果として、スピン軌道相互作用を非可換ゲージ場理論(Yang-Mills理論)で扱えることを指摘しました。その理解を基にして、完全スピンフィルターを構成することに成功しました。 完全スピンフィルターとは、量子細線を使った電子の干渉路で、一方からスピンが混合した電子群を入射しても、もう一方から下向きのスピンしか出てこないような回路です。我々は、どのような入射エネルギーでも完全であるスピンフィルターの構成に成功しました

参考文献
N. Hatano, R. Shirasaki and H. Nakamura, Phys. Rev. A 75 (2007) 032107.
N. Hatano, R. Shirasaki and H. Nakamura, Solid State Commun 141 (2007) 79--83.

環境科学におけるフラクタルな数理モデル

我々をとりまく自然環境には多くのフラクタルな現象があると言われています。 しかし環境科学の分野でフラクタル性を取り入れた自然現象の解析は多くはありません。 従来の多くの研究は単純な線形過程のみを取り入れて数値シミュレーションを行うため短期間で現実と合わずに破綻してしまい、環境変化の予測に役立つような研究はほとんどないのが実情なのです。

そこで我々は汚染物質の風による移動について初めて風速のフラクタル性を取り入れた異常拡散の数理モデルを提唱しました。 このモデルの解析解は 10 年という長期にわたるチェルノブイリでの放射性塵のデータや、北極海上空でのオゾンの測定データと見事な一致を示しました。 また土中の汚染物質の異常拡散についても岩石による吸着のフラクタル性を考慮した数理モデルを作り、実験データを非常によく再現しました。

これらの研究から、長期的また広域的な環境変化の予測には自然現象のフラクタル性を 考慮することが不可欠であると考えています。 そこでこのような効果をとりいれた基礎的な数理モデルを開発し、環境汚染や地球温暖化の予測などに貢献したいと思います。

参考文献
Y. Hatano and N. Hatano, Water Resources Research 34 (1998) 1027--1033.
Y. Hatano, N. Hatano, H. Amano, T. Ueno, A.K. Sukhoruchkin, and S.V. Kazakov, Atmospheric Environment 32 (1998) 2587--2594.
Y. Hatano and N. Hatano, Z. Geomorpho. N.F., Suupl.-Bd. 116 (1999) 45--58.


先頭へ戻る
羽田野直道ホームページへ
羽田野研究室ホームページへ